2006年【文月号】
vol.69

 博多は「商人の町」」といわれ、特に豊臣秀吉の時代には神屋宗湛(かみやそうたん)や嶋井宗室など大商人が輩出して、博多は大繁盛しました。現代なら大儲けするのは、IT産業か「株」というところでしょうが、その当時の大商人はほとんどが貿易商でした。たとえば東南アジアの日常雑器が、その色合いや形のおもしろさから、茶器として珍重され、大変な高値で取引されたり、貿易はとにかく利ざやが大きかったのです。
 神屋宗湛の屋敷後・博多小学校から程近い浜口公園の前に、「萬四郎神社(まんしろうじんじゃ)」という小さな石の社があります。ここは黒田藩の御用商人伊藤小左衛門(いとうこざえもん)の屋敷跡と伝えられています。二代目小左衛門は若い頃から商才にたけ、浜口町に店を張り、持船二〇隻、各港に出店を置いて商売に精を出しました。ことに長崎の出店を舞台に、長崎警備にあたる黒田家を支え、長崎警備に必要な物資を調達したり、黒田家の要求する貿易品の購入をしたり、また長崎奉行の接待のため自分の屋敷を提供したりもしています。『長崎オランダ商館日記』には「小左衛門は銀七千貫以上の資産を持つ豪商」だと記しています。当時の「豪商」とは銀千貫以上の持ち主をいいましたから、小左衛門がいかに桁外れの資産家だったかが窺えます。
 小左衛門が活躍した江戸時代は鎖国の時代。例外的にオランダ・中国・朝鮮とは長崎で交易することが許されていましたが、こうした正規の交易の他に、小左衛門は朝鮮と武器の密輸を行ったのです。そのことが明るみになり、寛文七年(一六六七年)小左衛門は長崎ではりつけの刑に処せられました。博多でも一族・取引関係者等四十三人死刑という、鎖国期最大の抜船(ぬけふね)事件となりました。
 萬四郎神社には小左衛門の三男小四郎(五歳)と四男萬之助(三歳)の幼い二人の息子の霊を祀っています。社前の石柱に書かれた「子供息災」「博多繁昌」の語は、悲劇に終わった伊藤小左衛門の想いを、いま現在に伝えているかのようです。


「萬四郎神社(まんしろうじんじゃ)」
【蓮の池】
 蓮の浮葉でびっしり覆われる大きな池をご覧になったことはありますか。冬場は枯れた草だらけなのに、絨毯(じゅうたん)のように青々と広がるその勢いには、おもわず感嘆の声を漏らさずにいられません。
 蓮はインドを原産とするハス科の多年生水草で、盛夏のころ、水底の宿根から若葉を出し、淡緑の小さな円形の葉を水面に張り付かせます。水面から茎を立てて斜めに巻葉を見せて開くのですが、そのときの緑葉には、一種の香気が漂っているようにも思えます。
     蓮の香(か)や 水をはなるゝ 茎二寸          蕪村
目の前の景色を想像し、心まで端々しくなるようです。
  朝方の散歩では、白緑色の広い葉に露の玉が転々としている様子をみることも少なくありません。きらきらと光る朝露は、まるで水晶のように見えるから不思議です。あと何日も経てば、多弁の花の芳香が、辺り一面を桃源郷に変えてくれる事でしょう。目に涼しい蓮の池を楽しむ夏の一日はいかがでしょうか。

Copyright(C) 2002-2006 Ishimuramanseido Co.,Ltd. All rights reserved

           |前項歳時記TOP次項